ポスト前チェックリスト

【ポスト前チェックリスト】企業SNS 商品・サービス訴求表現の法的リスク(景表法・薬機法等)とチェックポイント

Tags: SNS運用, 炎上対策, 法的リスク, 景品表示法, 薬機法

企業公式SNSアカウントは、商品やサービスの魅力を伝え、購買意欲を高めるための重要なツールです。しかし、その訴求表現には、法律によって厳格なルールが定められています。これらの法規制への理解が不足していると、意図せず違反してしまい、行政指導や罰則の対象となるだけでなく、企業への信頼失墜や炎上といった深刻な事態を招くリスクがあります。

本稿では、企業SNSにおける商品・サービス訴求に関連する主な法的リスク、特に景品表示法(景表法)や薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)を中心に、安全な表現のための具体的なチェックポイントを解説します。SNS担当者の皆様が、法律を遵守しつつ効果的な情報発信を行うための一助となれば幸いです。

企業SNSにおける商品・サービス訴求と法規制

企業が消費者に対して行う商品やサービスに関する情報提供、特に広告的な表現は、様々な法律によって規制されています。SNS投稿も例外ではなく、これらの法規制の対象となります。主な関連法規には、以下のようなものがあります。

これらの法律に違反する表現を行った場合、消費者庁や厚生労働省、都道府県などから指導や命令、課徴金納付命令といった行政処分を受ける可能性があります。また、企業イメージが著しく損なわれ、ブランド価値の低下や、消費者からの不信感、そして炎上につながるリスクは非常に高まります。

景品表示法におけるリスクとチェックポイント

景品表示法は、企業SNS投稿において最も注意すべき法律の一つです。特に「不当な表示」に関する規制は多岐にわたります。

優良誤認表示

商品・サービスの品質、規格その他の内容について、実際のものよりも著しく優良であると示したり、事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示です。

チェックポイント:

有利誤認表示

価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争関係にある事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示です。

チェックポイント:

ステルスマーケティング(ステマ)規制

景品表示法における指定告示として、広告であるにもかかわらず、それが広告であると消費者に分からないように表示する行為(いわゆるステルスマーケティング)が規制されています。

チェックポイント:

薬機法におけるリスクとチェックポイント

医薬品、医療機器、化粧品、健康食品などを扱う企業は、薬機法に基づく広告規制に特に注意が必要です。

虚偽・誇大な広告

商品等の名称、製造方法、効能効果、性能、安全性の保証などについて、虚偽・誇大な表現を行うことは禁止されています。特に医薬品的な効能効果の標榜や、安全であることの保証などは厳しく規制されています。

チェックポイント:

安全な投稿のための体制構築

法規制に関連する炎上リスクを回避し、安全な投稿を行うためには、個々の投稿チェックだけでなく、組織としての体制構築が不可欠です。

まとめ

企業SNSでの商品・サービス訴求は、ブランドの成長に貢献する一方で、景品表示法や薬機法をはじめとする様々な法規制を遵守する必要があります。不適切な表現は、単なる法律違反に留まらず、企業の信用を失墜させ、大規模な炎上を引き起こす可能性があります。

常に最新の法規制に関する情報を把握し、社内での複数チェック体制やガイドライン整備を通じて、法的に問題のない、消費者に信頼される情報発信を心がけることが、炎上リスクを低減し、企業の持続的なブランド価値向上につながります。SNS担当者の皆様には、日々の投稿業務において、これらの法的リスクへの意識を高く持ち、安全な表現を選択する重要性を改めて認識していただければ幸いです。